よくある質問

鍼・灸のよくあるご質問

Q.鍼やお灸にはどんな効果がありますか?

WHO(世界保健機構)において、鍼灸治療の効果が認定されているものをご紹介いたします。 これらはあくまでも国際基準であり、これらの疾患だけにしか効果がないというものではありません。また、効果には施術者の技術や知識などにより差があります。当院のスタッフは、既に施術経験のあるスタッフが対応致しますので安心して施術をお受けください。
【鍼灸治療の適応症】
■運動器系疾患
関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腱鞘炎
腰痛、外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

■神経系疾患
神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症
頭痛、めまい、不眠、神経症、ノイローゼ、ヒステリー

■消化器系疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)
胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔(ぢ)

■呼吸器疾患
気管支炎、喘息、風邪および予防

■循環器系疾患
心臓神経症、動脈硬化症、高血圧低血圧症、動悸、息切れ

■代謝内分泌系疾患
バセドウ病、糖尿病、痛風、脚気、貧血生殖・泌尿器系疾患
膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、陰萎

■婦人科疾患
更年期障害、乳腺炎、白帯下、生理痛、月経不順、冷え性、血の道、不妊、つわり

■小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善

■眼科疾患
眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ
目、ものもらい

■耳鼻咽喉科疾患
中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル病、鼻出血、鼻炎、蓄膿(ちくのう)、咽喉頭炎、扁桃炎(へんとう炎)

Q.鍼をしたところは出血しますか?

当院で使用する鍼は、徹底的に衛生管理をされた日本製の極細の鍼を用いております。
そのため出血することは少ないのですが、ごく稀に場所によって多少出血することもございます。
内出血に関しては、1~2週間で体内に吸収されますのでご安心ください。

Q.鍼は痛くありませんか?

鍼灸治療は、痛そうなイメージがありますが、基本的に痛みはほとんど感じない患者様が多く、敏感な方でもわずかにチクッとする程度の痛みを感じる程度です。
治療に用いる鍼の太さは髪の毛と同じくらいの細さの鍼を使用しているため、痛みはほとんどありません。 先端が丸く流線型であり、痛みを感じにくい形状となっています。ただし、肌の乾燥やむくみ等によって、肌が敏感になっている場合もありますので、場所によってはチクッとした痛みを感じることもございます。また、つらい症状を緩和するため、局所的に強めの刺激を加えることもございますが、その際はあらかじめお話をさせていただきます。

Q.鍼はきちんと消毒されていますか?

当院では、世界屈指のシェアを誇る日本製セイリン社の鍼を使用しています。鍼はすべて、滅菌処理されたものを1度の利用で廃棄し、再利用はいたしません。感染症など、衛生面においてもご安心ください。

Q.鍼やお灸は誰でも扱えますか?

医師以外が鍼や灸を業として行う場合は、「はり師」「灸師」の国家免許が必要です。 3年ないし4年間の法で定められた学校を卒業し、国家試験に合格して厚生労働省から医療者として免許を取得したものだけが施術できます。当院のスタッフはすべて、国家資格保持者ですのでご安心ください。

Q.鍼の数が多いほど、効果は高いですか?

鍼をたくさん施した方が高い効果が期待できるという訳ではありません。お身体への負担などを考慮した上で、必要な本数を必要な場所に使用することが重要です。

Q.お灸は熱くありませんか?

お灸にも様々なタイプがあります。
温かい刺激を与えるだけのお灸や、糸のように細いもの、米粒くらいのもの、米粒の半分程度のものなど大きさも使い分けて、お身体の状態にあったお灸の方法を選びますのでご安心ください。
熱すぎるお灸はやけどを起こすリスクが高くなり、場合によっては傷になったり膿んでしまうこともあります。やけどを起こさないように注意を払って施術を行いますのでご安心ください。ただし、症状によっては強めの熱を加えていく必要があるため熱さを感じる場合がございます。 その際はあらかじめお話させていただきます。

Q.鍼やお灸、マッサージに副作用はありますか?

鍼やお灸、マッサージは、人が本来持っている自然治癒力を引き出し、症状を無理なく改善していく、基本的には副作用の少ない治療法です。まれに、施術後~翌日にかけて鍼やお灸の刺激で全身の血流が良くなることによる、だるさや眠気が出る場合がございます。水分をしっかり補給していただき、ゆっくりとお休みください。
指圧やマッサージは、コリが強い場合や刺激量によってはもみ返しが起こることがございます。 当院では、お一人おひとりのお身体の状態に合わせて、また強さ加減のご希望をお伺いしながら細心の注意を払って施術を行います。

Q.どのような効果がありますか?

鍼灸には、自律神経調整作用と抗ストレス作用がございます。 鍼により全身のバランスを整え、灸によりお身体を温めることで、内臓の血流改善を促します。血流が良くなることで、体質改善をしていくことができます。

Q.施術後に気をつけることはありますか?

施術後はゆっくり休んでいただくことが理想です。また、血流も良くなっておりますので、水分補給をこまめにしていただくことをお勧めいたします。 激しい運動や当日の飲酒は施術効果に影響が出る可能性もございますので、ご注意ください。

Q.どのくらいの頻度で受けたらいいですか?

患者様の苦痛の度合いによっても異なるため、お一人おひとりのお身体の状態に合わせて、来院日をご提案させていただいております。
症状が重い場合は、週に1〜2回の治療を行い、症状が安定してくれば、月に1〜2回程度と間を空け、メンテナンスとしてご来院頂いております。
1度で痛みがなくなってしまうケースもありますが、慢性化しているものは1〜3ヶ月、長いものでは半年〜1年かけて体質から改善していかなければならない場合もあります。
痛みを再発させない身体の状態にするために週に1回程度を目安にしていただいております。

Q.保険はききますか?

当院は自由診療ですので保険の対象外です。
ただし、医師による一定期間の治療で改善がみられず、鍼灸の適応疾患(神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫後遺症)である場合で医師の同意書があれば、患者さんご本人による保険者への申請によって、療養費払い(償還払い形式)で治療費負担の一部返還がなされることがあります。
この場合は同意書記載の病名に対する保険医療と自由診療を併用(混合診療)することはできません。

Q.鍼灸をした後にお風呂に入ってもいいですか?お酒を飲んでもいいですか?

治療のあとは、すぐにお風呂に入らないことを勧めています。
自律神経の働きが通常と違うことがありますので、血圧変動や動悸、のぼせやすいなどの変調がおこることもあるからです。
同様に、飲酒も通常時と違った酔い方をすることも充分考えられますので勧められません。

Q.生理中・妊娠中に鍼やマッサージを受けられますか?

妊娠中も安心して施術をお受けいただけます。生理による痛みや重だるさ、吐き気や腰痛、妊娠中のつわりなどを軽減することができます。
鍼灸とマッサージにおける母体や胎児への副作用はみられないので基本的には、初期でも予定日を過ぎても大丈夫です。施術をお受けになるにあたりご心配されるであろう流産の主因は、赤ちゃんの染色体や遺伝子の異常などの胎児要因によるものです。また早産は、感染との関連が大きいです。出血がある、お腹の張りが頻繁である、熱発している、血圧が高い、などの状況でなければ、鍼灸やマッサージは安全と考えてよいでしょう。医師への確認だけいただいていれば問題ありません。

美容鍼灸のよくあるご質問

Q.お化粧は落としていったほうがいいですか?

お化粧をされていても大丈夫です。施術でお顔を触れますので所々、お化粧が崩れたり薄くなったりする場合がございます。施術後にお化粧をして頂いて構いません。

ボディケア(整体)のよくあるご質問

Q.施術は痛くない?

ボキボキッと骨を鳴らすような施術行為は行いません。緩やかな施術により全身のバランスを調整していきますので、痛みはほぼありません。

Q.症状が無くても行っていい?

もちろん構いません。月に1度のメンテナンスなどにもご利用ください。
仕事のパフォーマンスアップ、スポーツで記録を伸ばしたい、体の動きを良くしたい、学力を上げたい(集中力アップ)、自覚はないが他人から指摘された、など様々な理由で皆さん来院されます。症状の改善後も安定した状態を維持するよう定期的に身体のメンテナンスとして来院される方も多数いらっしゃいます。

Q.もみ返しとは一体どんなもの?

『もみ返し』とは今まで身体に滞留していた血液や老廃物の循環が早まり、不調ながらも慣れ親しんだ身体とのギャップに対する反応の事です。『好転反応』とも呼ばれます。軽い筋肉痛や倦怠感などが代表例です。
要するに施術前後で筋肉や内部状態の変化に体がビックリしてしまっている状態です。個人差もありますが、数時間〜1日もすれば自然と消失するので特段気にする必要はありません。いずれにせよ悪い反応ではありませんのでご安心下さい。

ストレッチのよくあるご質問

Q.どんなことをやるのですか?

当院施術者が全身のストレッチします。状態によって最善の施術を提供するためこちらから指示をさせていただきますので、ベッドに横になっていただくだけで大丈夫です。

Q.ストレッチはリラックスできますか?

それぞれの筋肉の健康状態により異なります。筋肉の質を良くしていくには、可動域の改善もして参りますのでご自身で伸ばすよりきついと感じるくらいの強さで伸ばすこともございます。最初は少しきついと感じるかもしれませんが、ストレッチをかけていくうちに徐々にリラックスしていただけるかと思います。

Q.体が硬くても大丈夫でしょうか?

問題ございません。むしろ体が硬い方ほど筋肉が固まっており血流が悪くなっている可能性がありますので、通っていただき硬さをとっていきます。硬さが取れ血流が良くなることで、筋肉が柔らかくなり柔軟性が高まります。

Q.おすすめの来店頻度はありますか?

状態によって異なりますが、はじめは変化が出やすいため週に1度のご来院をお勧めしております。筋肉は放っておくと約1週間でもとの硬さに戻る習性がございます。ですので、定期的にストレッチをかけていくことで徐々に柔軟で健康的な体を手に入れることができます。

Q.施術を受けてはいけない時や持病などはありますか?

発熱時、飲酒時、食後すぐ、極度の衰弱時は避けてください。また、脳出血直後、急性脊椎炎、てんかん、感染症高血圧、結核症の発症している場合、心臓疾患(特に心筋障害、弁膜症の方)は禁忌になる場合がございます。事前にご確認お願いいたします。また、一般的な徒手療法を受けてはいけない中毒性疾患(毒蛇・昆虫など)、発熱性疾患、伝染病(感染症など)、潰瘍性疾患(胃腸・皮膚の潰瘍など)、急性炎症(腹膜炎・虫垂炎など)の方は施術をお断りする場合がございます。

Q.改善するには、どのくらいの期間・ペースで通院するのですか?

通院の期間やペースに関しては、改善したいお悩みの内容、症状の程度、体質の個人差などによって変わります。初回時にお体の状態・悩みについてカウンセリングを行い、個々に合ったプランを立て、コースをご提案しております。

Q.施術後に気をつけることはありますか?

施術当日は、体に多くの刺激を与えておりますので血流が大変良くなっております。激しい運動やアルコール類の多量な飲酒、熱いお風呂や長湯を避けていただくことをお勧めしております。

カッピング(吸い玉)のよくあるご質問

Q.痛みはありますか?

痛みはほとんどありませんが、引っ張られる感覚が強いです。

Q.なぜ吸い玉の跡は色が黒くなるんですか?

吸い玉後、血液やリンパが滞っている部分は色が黒くなります。一般的に吸い玉後の色の具合で血液の状態をみます。滞りが少ないほど色が薄く滞りが多いほど色が濃くなります。“薄いピンク色→鮮やかな赤色→黒っぽい赤色→黒っぽい紫色“の順に滞りが多くなります。血液循環の悪い箇所は血液の酸素量が少ない為、色が悪くなっているといわれています。

Q.黒く跡が残ってしまったところはどのくらいで治りますか?

吸い玉施術後の黒く跡が残った箇所は、基本的には3日~10日程度で消えます。滞りが多いと跡が濃く、体調によっては消えるまでの期間も長なる傾向にありますが、跡は必ず消えますのでご安心ください。定期的に継続して受けていただくことで、血流や体質が改善されて痕が消えるまでの日数はだんだんと短くなっていきます。早い方であれば、当日のうちに消える状態もあります。

Q.吸い玉はどんな症状に効果的ですか?

吸玉療法は血液の滞りを改善し、血流を良くする効果が高いため、疲労回復、肩こり、腰痛といった症状に効果的です。また、自律神経の調整効果も期待できるので、冷え性・むくみを感じる方、寝つき、寝起きが悪い方にもおすすめです。その他、アトピー性皮膚炎や、花粉症等のかゆみ・皮膚の質感の改善、アレルギー体質などの改善にも効果があると言われています。